
エバートンは相手をきちんと分析した上で、かつ自分達の強みを活かした守備が非常に巧み。
それは選手の素材を引き出すことに長けた名伯楽アンチェロッティの手腕に他ならない。
今シーズンはかなり多くのシステムを採用してきたエバートンだが、ここ最近はハメスを前線に置く4-4-2の守備ブロックが機能している印象。
今節のプレミアリーグアーセナル戦でも相手の狙いを抑えた隙のない守備ブロックを構築していた。
確かにレノのオウンゴールというラッキーな形での得点ではあったが、こと守備ブロックに関しては、非常に強固で付け入る隙を与えていなかった。
今回はそんなエバートンの守備戦術を紹介していきたいと思う。
3バックへの対処
アーセナルは本来中盤のジャカが左SBに入っており、オーバラップは抑制してビルドアップで貢献していこうというスタンス。
右SBのチェンバースがやや高めの位置をとり、後ろは3枚+トーマスの4人で作っていく形である。
一方、エバートンの守備ブロックの形はハメスとルーウィンを前線に置いた4-4-2で、1stプレスが3枚対2枚で数的不利である。
ここをどのように対応するのかがポイントであった。

やり方としては前線2枚のどちらかが、トーマスをケアして、プレスのスイッチはジャカにボールが入った時である。
リシャルリソンがジャカにプレスに行くわけだが、この時に構造上背後のスペースが空いてしまい、アーセナルもそれがわかっていたのでセバージョスが頻繁にそこを狙っていた。
この時良かったのはリシャルリソンが徹底的に外のコースを切っていたことである。
さらに広範囲をカバーできるアランがスライドして、スペースを消していたことも○である。
ぺぺに入る時はコールマンがガンガン寄せて、左サイドをシャットアウトしていた。
結果的にアーセナルの左サイドはぺぺが完全に孤立していた。
狙いとしては配給の良いジャカに対してしっかりプレスに行くこと。その上で空いてしまうスペースのケアもしっかりできていた。
IH兼SHのシグルズソン
右サイドのリシャルリソンが前にアタックできるのは逆サイドのシグルズソンがバランスを取れるというのが大きい。
アランがスライドした時はA・ゴメスと共に中央のスペースを埋める。
ボールが中央にある時も同様でIHのような立ち位置で、真ん中のスペースを埋めていた。
右SBのチェンバースが高い位置でボールを持つ時は、サイドにスライドしてSHのような守備を行う。
シグルズソンがこの役割をこなすことで、ディーニュとA・ゴメスがあまり釣り出せれることがなかった。
元々中央の選手をサイドに置くことで、絶妙な立ち位置でバランスを取らせるやり方は非常に理に適っている。
CBの機動力を活かした最終ラインの対応
基本的に守備の約束事として必要なのが、ハーフスペースを誰がカバーするのかということ。
ボランチがカバーしたり、SHがプレスバックしてSBを外に出さなかったり色々あるが、エバートンはほぼCBが出張することで対応していた印象。

例えば右サイドだと、先述したとおり、ぺぺに対してコールマンがアプローチに行く。
そもそもアーセナルがハーフスペースを人を入れてこなかったのは間違いない。逆にこれはアーセナルの課題でもあるが、とはいえ時折選手が入ってくる時もあってその時は機動力のあるゴッドフレイとホルゲイトがスライドして対応することが多い。
その時は誰かが最終ラインに入ることはあまりなく、瞬間的にペナ内が3人になることも厭わないスタンスであった。
ホルゲイト、ゴッドフレイの両CBはSBもできるくらいのスピードがあるので、中をガチガチに固めるよりかは、どんどん人にアタックに行かせる方があっている。
あと、右はアラン、左はシグルズソンがすぐにヘルプにくるので守備組織が乱れることはほとんどなかった。
CBのスライドを許容するのはやり方はエバートンの面子を考えれば合理的であり、特徴の1つである。
さらに付け加えると中盤とのライン間のスペースを捕まえるのもCBが担当していたので、縦にも横にも機動力が活きていた。
まとめ
後半アーセナルに押し込まれる時間が多くなったのは、守備が綻んだというよりかは、ビルドアップで引っかかる回数が増えたから。
そう意味ではアーセナルのプレスも機能していたのは間違いない。
お互いに相手を分析して、やりたいことをやらせないようにした緊迫感のある試合だったなという印象である。
その中でエバートンはアーセナルの左サイドを機能不全にして形を作らせなかったのは良かった。
さらに人にもアタックできていて、最大の懸念であるハメス・ロドリゲス守備強度の低さを上手く隠せていた。
はじめにも述べたように相手を分析してかつ自分たち強みを出す守備戦術で、アンチェロッティは良い仕事をしている。
終わり
コメント