今季のアンチェロッティ率いるエバートンの守備戦術は、相手に合わせて工夫を凝らしていてかなり面白い。
そんな鉄壁の守備に対して、FAカップで対戦したシティがどのように攻略したのかを踏まえながら、エバートンの守備を紹介していきたいと思う。
リトリート前提の5-3-2

・システムは5−3−2最終ラインは低めに設定
・WBは前に出ずディフェンスラインに入る完全な5バック
・2トップはフェルナンジーニョを消しながらCBを牽制、2人の間は広め
・3CBは人に対して喰いつく(大外はWBに受け渡す)
ポイントは、エバートンのやり方の構造上2トップの横というか、WBの前というか、中盤のサイドのスペースが空いてしまうということ。
シティはここをうまく使えるかが勝負になりそうであった。
IHのスライドで対応

サイドにボールが入る時は2トップがギリギリまで追い、それを越された時は3枚の中盤がスライドすることで対応。
あくまでもWBは前に出さず、背後にスペースを空けない狙い。
かつ、アランが幅広くカバーできるので、この試合では非常に理に叶っている戦いであった。
ただ、スライドが遅れるとやすやすと侵入されてしまうのがポイントである。
喰いつくCBその背後を巡る駆け引き

この試合最大のポイントになったのが、CBの背後のスペース。
恐らくチームの約束事として、喰いつくCBのカバーはアランが担うことになっていたと思う。彼の持ち味は、守備範囲の広さで、色々な場所に顔を出す関係上、最終ラインのカバーが遅れてしまうこと多少あった。
前半のシティは主にスターリングが縦パスをフリックすることでギュンドアンらがそのスペースを使いチャンスを作りかけていた。
また、左サイドも同じようにCBの背後を狙っていたが、こちらは守備意識が高いリシャルリソンとA・ゴメスがいたのでパスの出しところは割と抑えていた印象。
IHを引きつける駆け引き
後半も狙いは明確で、CBを引き出した背後を使う意識が感じとれた。
シティがまずテコ入れしたのは右サイドで、マフレズを投入することで、一度大外でポイントを作ってから中を刺す狙いである。
それでも微妙だったので今度は左サイド。

この試合外にいることが多かったジンチェンコを中に絞らせることで、シグルズソンが誰をつくべき迷いが見られるようになっていた。
さらにフォーデン、ギュンドアンらが上手くポジションチェンジをすることで、コールマンとホルゲイトのポジションが乱れていたのも見逃せない。
ホルゲイトが釣り出せれたスペースをギュンドアンがしきりに狙っていて、そこをアランがカバーするという展開が何度もあって非常に面白かった。
何とかスペースを使いたいシティとやらせたくないエバートンの良質な駆け引きである。
IHのシグルズソンが引き下げされ、ボールホルダーへの寄せが甘くなってしまったのも影響していると思う。
失点シーンは前に出れないシグルズソンを尻目にオープンになったラポルテが前に推進したことで生まれた得点である。
エバートンも上手くシステムの穴を消せてはいたが最後はやられてしまった。
ただそこに至るまでの駆け引きは非常に面白かったのは間違いない。
今季のエバートンは本当に守備で魅せれるチームで非常に勉強になるので、これからもぜひ追っていきたいと思う。
コメント