今回はボルシアの守備のどこがいけてなかったをざっくりと紹介していきたいと思います。それに合わせて比較対象として直近のマンチェスターダービーでシティを完封したユナイテッドの守備も載せておきます。
ただ、やり方とか出てるメンツが違うので、あくまでも参考にという程度での切り口でいきたいと思います。
この試合はシティがボルシアの守備の構造上、穴になる部分をとことん攻めたのは間違いないが、実際のところシティの完成度がえげつなかったでまとめたくなる試合でもあった。
ボルシアももうすこしちょっとだけやりようがあったことも否めないので、そこを深掘りしていきたいと思う。
前のめりな4トップ
ボルシアはそもそも2点のビハインドで試合がスタートしているので、攻撃に戦う必要があり、序盤から4トップ気味の前のめりのプレスでシティに襲いかかっていた。

シティの両WG(マフレズ、フォーデン)がサイドに張り出してボルシアのSBをピン留めしていたことがポイントで、この4トッププレスは見ての通りSBとSHの間が空いてしまうの弱点。
そこのスペースにデ・ブライネとギュンドアンがかなり入ってきていたので、恐らく戦前の分析であったのではと考えられる。
1stレグではホフマンが中に入るカンセロを捕まえて、結局ホフマン斜めの後ろが空いてしまうといのが多々あった。
多分もしかしたらボルシアは前のめりになるときに誰が横のスライドをするのかがあまり定まってないのかもしれない。
この試合は完全にSHの後ろがぽっかり空いてしまっていた。
シティの縦の出し入れ

シュティンドルとエンボロはカンセロとロドリを消しながらCBにプレスに行くわけだが、シティは的確なタイミングで最終ラインに人が降りてくるので、全然捕まらない。
上の図はロドリが降りてきた時である。
そのロドリが降りてきたところにB・シウバが降りてきて、さらにそこにはギ
ュンドアンが入ってきてみたいな、正直この辺はもうボルシアの頭の中はぐちゃぐちゃだったと思う。
後ろから降りてくる選手を捕まえるのはかなり難しいので、縦の出し入れに混乱するのは致し方ない。
じゃあ何がいけてなかったかというと、上の図のように、SHがどこを消してどうプレスをかけるのかが不明確だったこと。
SBを出さないのであれば中盤をスライドさせるべきであった。
シティが強すぎたというのはあったが、もう少しSHの守備でボルシアもやりようがあったのかなと思う。
マンチェスター・ユナイテッドの守備
冒頭でも言ったとおり、その試合のやり方とかが違うので本当に比較はできないんだけども、ユナイテッドの守備は個々のタスクがしっかりしていたので簡単に紹介したい。

非常にわかりくいかもしれないが、ざっくり言うとSHがハーフスペースを消しながらも最終ラインにもプレス、ブルーノはまん中を遮断、中盤の2枚が横に広がって、SHの後ろ、中盤、ハーフペースのカバーと幅広くケア、エアポケットを極力作らないようにしていた。

サイドに入った時はこんな感じ。
基本はSHがプレスバック、間に合わない時はSBがゴリゴリに潰しにくる。そしてボランチがすかさずカバー。
ブルーノがしれっと中央を埋めに降りてくるのもポイント。
もちろん個の運動量も戦術理解度も違うので同じことはできないかもしれないが、誰かが出ることで空く場所のケアをユナイテッドはしっかりできていたなと感じた。
ただ正直シティは強かった。
今後のシティ対策としてマンツーマンでぶつける以外であれば、このSHの後ろのスペースというかWGのピン留め対策が鍵になってくるのではと感じた。
要はカンセロロールすることで空くサイドのスペースのことである。
カンセロとSH裏両方消す対策が必要になってくる。
コメント