ここ最近のCL決勝の中ではベスト3入るくらい面白い試合でした。こんな熱い試合においてもはや戦術とか書くのも野暮な話なんですけど、一応守備ブロックについて書くとか謳っているので、素晴らしい守備を披露したチェルシーについて紹介していきたいと思います。
元も子もないことを言うと万全な状態のカンテがいれば大体どの守備は堅いんですけどね、、、、。

チェルシーは戦前の予想通り{3-4-2-1}、シティは便宜上4-3-3で配置していますが、完全な可変で攻撃時は中盤を菱形にし、守備時は{4-2-3-1}のような形でした。
構造上の穴を完璧にケアするチェルシー
チェルシーは5-2-3の守備ブロックを形成、形的に穴になるのが中盤で、ボランチの横をどのようにケアするかがポイントでした。
シティは前述した通り、3バックのギュンドアンアンカー、ジンチェンコ偽SBの菱形のような形でした。

順番に説明していきます。
幅をとるWGに対しては両WBが絶対止めるマンで対応します。
ポイントは前線の3人が横並びになり、それそれの背後のスペースを背中で消しつつ、相対するCBに対して牽制をかけることでした。
背中で消しきれない部分はボランチが対応。試合を通してカンテは言わずもがなですが、ジョルジーニョも相当効いていたと思いますね。
さらに重要なのが、ボランチ横、後ろはCBが必ず出てきて埋めていたこと。ざっくり言うと上図のような場所はCBが対応するイメージです。厳密に言うとそういう風なエリア分けはしていないと思いますが。
ボランチとCBのマークの受け渡しが完璧で、前のコースの消し方と合わせてシステム上の穴を完全に消していました。
気が利くボランチの最終ラインカバー

チェルシーの守備は縦の連動が素晴らしく、STがCBにプレス出て行く時は当然中盤とCBが連動するわけですが、この時、CBがかなり出て背後が薄くなる時はカンテとジョルジーニョが最終ラインに入ることが何度かありました。
毎回毎回入るわけではないが、必要に応じてカバーに入る戦術眼が非常に効いていた。
さらにしれっと逆のシャドーが降りてスペースを埋めていたのも○
こういった危機管理能力の高さも堅守の要因の一つですね。
サイドでの三角形

この試合両WBの寄せがかなりタイトでシティのWGにほとんど仕事をさせていませんでした。
ジェームスもチルウェルも単純にスピードがあって出足が完璧だったというのはあるんですが、それと同様にサイドに蓋をする周囲の連動も素晴らしかった。
右サイドを例に出すと、スターリングにボール入ると、カンテがハーフスペースを埋めて、さらにハヴェルツもプレスバックし、三角形を形成する。
そうなるとバックパスかドリブルしか選択肢がなくなり、見事にサイドに蓋をしていました。
これは恐らくチームの約束事として徹底されていたと思います。
後は、個々の体を投げ出す迫力とか、終盤カウンター時にきっちりファールをもらって時間を止めるだとか、細かいディティールが徹底されてことも大きかったと思います。
ただやっぱりカンテがピッチに何人もいたことが堅守の一番の要因だと思います。
最後にシティ目線で少し話すと、ウォーカーがなぜかマウントとチルウェルの2人を1人で見なければいけない状況がずっと続いていたのはきつかったと思いますよ。
実際失点の場面もそれがきっかけでマウントがオープンになっているし、他の場面ではウォーカーの身体能力が高すぎてなんとか対応できていましたが、あれは絶対にきつい。
そんな感じでとても熱い決勝戦でした。
コメント