湘南ベルマーレの守備戦術が非常に統率されていて素晴らしい。
湘南は序盤戦こそ、失点がかさんでいたが、最近は1人少ない状態で名古屋を0に抑えたりと、守備が整ってきている。
そして今節の広島戦に関してはほとんど隙を見せることなく完封に成功しており、今後も注目するに値すると感じたので、今回は湘南ベルマーレの守備戦術について軽く紹介したいと思う。

両チームのスタメンは上記の通り。
4-3-3の広島に対して、湘南はWBが最終ラインに入る5−3−2でシステム的には噛み合っていない。
また、湘南の守備は後ろに重くなりすぎずに、豊富な運動量を活かして前にも圧をかけれるのが特徴。
中からは攻めさせない1stプレス隊

基本的には前からは行かずにセットした状態でのミドルプレス。
各ライン間をコンパクトに設定されているのは言わずもがな。
まず前線は徹底的に中央のコースを切る。
どちらかがCB(センターバック)にプレスに行く時は、相方はサイドを変えさせないポジションを取っていた。
IHは基本的には広島のIHをみる形ではあるが、CFの斜め後ろ(広島SB)にボールが入る時は斜めにスライドしてプレスに行く。
この時点でIHに運動量が求められることは確定である。
話を戻すと前線があっさり真ん中を通されてしまうと、スライドの準備をしているIHの負担が増えてしまうので、的確なコース消しはかなり大事なタスクである。
中盤の的確なスライド

IHが前に出た時は、その背後をアンカーとCBがしっかりとスライドして埋めている。
そして90分サボらないのが湘南の良いところである。
IHは中を切って、WBのところに誘導するように寄せたいたのも○
役割分担がしっかりしていて、埋めるところは絶対に埋めるという、シンプルではあるが非常に効果的である。
サボらないハーフスペースのカバー

相手のWGにボールが入る時は、というか大外のレーンはWGがガンガン寄せる。
アグレッシブな寄せと、縦を切りながらプレスに行くのがポイント。
その時にハーフスペースのケアがしっかりできているのが湘南の最大の長所だと個人的には感じている。
それは、IHとCBで前後をケアしてハーフスペースでWBを入れた三角形のようなユニットを作れていることである。
IHが間に合わない時はアンカーが埋める時もあるが、基本は上記の図の形がほとんどである。
ちなみにWBの背後はCBがスライドすることで対応しており、
全体的に横へのカバーの意識が強い。
ただ、この試合1番多かったのはIHがすぐにプレスバックすることで、CBを不用意に出させないことで、とにかくIHの運動量がえげつなかった。
さらに、IHの背後のスペースはCBが前に出て潰すという意識も徹底されていた。
サイドに追い込んだ上で、WBが出ることで生じるスペースの管理がしっかりできており、誰かがアタックした時に必ず埋める人がいるのが非常によかった。
まとめ
以上が湘南の守備の特徴である。
正直シンプルではあるが、それを誰もサボらないから失点も減る。
1人1人の役割分担が徹底されていて、それを実現するための運動量とメンタリティこそが湘南の武器ののは間違いない。
やはり守備において、重要なのは空くスペースをどのように埋めるかという約束事である。
ただ闇雲に走っていても疲労がたまり結局崩れてしまう。
そういう意味で湘南は運動量の使い方が非常に上手いチームだとも言える。
そして面白いのは守備をベースとしながらも攻撃時は丁寧にショートパスを繋いでいくスタイルを掲げていること。
まだ上手く行ってない時もあるが、それを支える守備ブロックはここにきて整いつつあるので、今シーズン注目してみても面白いかもしれない。
コメント