
名古屋の守備が本当に堅い。ガンバ戦はただただ堅かった。
それでも狙えそうな場面もあった。鳥栖戦でも同じように苦労してた部分である。
また、ともに4-4-2の守備ブロックを作るということで、似たような守備ブロックを形成するのかなと思っていたが、以外とそうでもなかった。
もちろん両者がボールを持つ時間は全然違うので一概に比較することはできない。
それでも、明確な違いがあったのは事実なので、今回は鉄壁名古屋の狙えるポイントと逆にすごかったポイントをガンバ戦を通して紹介したいと思う。
当ブログで名古屋の守備について何回か紹介しており、それらを簡潔にまとめるとこんな感じ
・前から行く時は前線2枚と中盤の1人がプレス
・SBは基本中締め、大外のレーンはSHがバックして対応
・CB絶対釣り出されない、ハーフスペースのカバーはボランチが入る。
・最終ラインの対人守備がかなり強い
・ビルドアップはシンプルにサイドに逃がすので、不用意な奪われ方が少ない。
ボランチが出る時が狙い目の名古屋ディフェンス
名古屋は前節の鳥栖戦でも見受けられたが、というか構造的絶対的に避けられない部分でもあるが、ボランチが前に狩に行った時に簡単に放り込まれるとセカンドボールの回収で後手を踏むことが多い。
また、中盤が出た時はSBが中を締めることを優先するため(中盤がいない分CBがチャレンジする機会が増える、結果的にSBがCBをカバーできるポジションを取るため)大外も空きがちである。
前半に一度ガンバはパトリックへの放り込みから大外の小野瀬が抜け出すというの場面があったが、それは名古屋の守備の構造をうまくついていた。

中を徹底的に締める構造のため、サイドのスペースが空いてしまうのは致し方ないことではあると思うが、今後狙ってくるチームが出てくるかもしれない。
セカンドボール回収に関しては、CBがファーストでしっかり勝ちきることも重要になってくる。
ハーフスペースを徹底的に潰す名古屋の中盤
ガンバと名古屋の大きな違いは中に絞るSHを管理できているかどうかである。
名古屋はボランチが徹底的に潰す。
これがチームの約束事として完全に浸透している。

高めの位置を取るSBに関してはチームのルールに沿ってSHがプレスバックして対応。
この役割分担が明確である。
仮に中盤が間に合わない時は、SBが気を利かして潰しに行くこともある。
ただ優先順位としてはまずはボランチが消す。
中盤の距離感が乱れたガンバの失点シーン
ガンバが名古屋のハーフスペースを消せていなかったというわけではない。
ただ、失点の場面では中に絞った相馬を捕まえ切れなかったことが始まりである。

簡単に紹介すると、名古屋のGKランゲラックがボールをキャッチして吉田にスローを入れたところから始まる。いわゆるカウンターである。
その時に倉田がバックしてプレスに行くが、ここまでは○である。
ただ、倉田は中を切りながら寄せていたのに対してガンバの山本は名古屋のボランチに寄せに行ってしまう。
するとその背後の相馬が空いてしまうというわけだ。
慌てて井手口に絞るが間に合わずあっさりと縦パスが入ってしまう。
SBの小野瀬もその時はマークがオープンで潰しに行くことも可能であった。
ここの場面責任の所在が誰にあるかは定かではないが、ハーフスペースをやらせないという意識が名古屋と比べると弱かった。
チームのやり方があるので、これが必ずしもよくないというわけではないが、堅守を武器にしている名古屋との違いが明確にあるのは間違いない。
ハーフスペースのケア意識の違いが両者にはあった。
まとめ
名古屋は中盤が1人になった時にうまくやり過ごす必要がある。前からいける時は行くし、中盤のアグレッシブ差がチームの生命線である以上やり方を変える必要はありえないので、今後同じように狙われた時は進化が問われると思う。
ただ、それ以外の部分とくにハーフスペースを潰す意識はこの試合非常に素晴らしかった。
最後は5バックにして試合をクローズさせるのも手堅さの極みだ。
これからもこの美しすぎる守備ブロックを堪能していきたい。
コメント