名古屋の守備がまあ堅い。
戦術的な特徴については以前の札幌戦の記事にも書いた通りなので
今回は見たまんまの完全な感想で書いていきたいと思う。
フィッカデンティグランパスの特徴は、守備的チームにありがちな引きこもる続ける感じではない。
行くときは両ボランチが前に出てガンガン行く。
4-4-2の守備はボランチのどちらかがアタックして、その相方がバランスをとることが基本である。
けど名古屋の米本と稲垣はグビグビ行く。
人に対して潰す意識がえげつない。
その背後はセンターバックもしっかり連動して潰しに行く。
けど行かないときは行かない。前からプレスをはめれそうなときはかなり強く行くけど、そうでないときはあっさりとブロックを作る。
そこら辺の線引きというか判断が素晴らしい。
行く行かないの判断と、行くときの圧の強さが良い。これがまず名古屋の堅守の要因である。
次がまたしてもボランチであるが、ハーフスペースのカバー意識の高さ。
というか、恐らくサイドにボールが入ったときはSHがプレスバックしてSBがスペースを埋める、ハーフスペースをボランチがカバーするというのはチームの約束事としてあると思う。
その上でそれを徹底できるのは素晴らしい。
先日のレイソル戦でもボランチとサイドで挟み込むという場面を何度も見た。
縦の運動量だけでなく横の運動量もえげつない、名古屋の最強ボランチである。
その両ボランチがいるからこそに付随してSB(サイドバック)の対人守備がめちゃめちゃ強いのも特徴である。
後ろ向きの選手に対するタイトな寄せと、ドリブル突破に対して最後まで粘り強く対応するプレーは毎試合安定している。
特に左サイドバックの吉田豊はアジリティーがリーグ屈指と言っても過言ではなく、とにかく1対1が強い。
サイドが簡単に破られないのでCBも中での守備に専念でき、そりゃ守備も堅くなるよねって話である。
それで最後にやっぱCB(センターバック)の守備も素晴らしいことを書いておく。
単純に人に対しての強さも言わずがもなであるが、丸山に関してはカバーリングが冴え渡っている。
柏戦も幾度となくピンチの芽を摘んでいた。
今一番選手としてピークを迎えてるのではと感じる。
それくらい常にハイレベルで安定している。
というわけで強引にまとめると、名古屋の堅守の要因はチームとしての約束事が徹底されている上で個々の守備インテリジェンスが高いこと、そして人に対して厳しくいけるメンタリティを持ちあわせているからである。
割と当たり前の結論に至ってしまったけど、本当それしか言いようがない。
川崎戦が本当に楽しみ。フィッカデンティは名将。以上。
コメント