名古屋のグランパスの守備が堅すぎる。今節も押し込まれる時間がありながらもまたしても完封勝利で開幕6連勝。そんな名古屋の鉄壁の守備戦術を鹿島アントラーズとの一戦を用いて考察したので、ぜひ読んで頂けたらなと思います。
堅守の要因1 深い位置まで戻ってくるSH
名古屋の守備ブロックは、前からはめに行く時以外は、基本的に最終ラインが低めに設定されている。
ちなみに前から行く時は前線2枚とボールの方のSH、そして中盤の1人が前に出て襲いかかるイメージ。それができない時はすぐに撤退してブロックを作るのが決まり事となっている。
そこの意思統一がしっかりできているのも名古屋の素晴らしいところではある。

セットした時にSH(マテウス、相馬)が必ず深い位置まで戻ってくるのがポイントである。
鹿島の三竿が左SBの斜めうしろにポジションを取っているが、そこくらいで戻るのをやめるSHが多いが、名古屋の場合はそうではない。
深い位置まで戻ることで、三竿にプレスは行けなくなるが、その分サイドのスペースをしっかり守ることができる。
鹿島のSHが中に絞ることが多かったが、そこはSBが厳しくついて行き、仮にフリックされたとしてもSHがカバーすることで裏を取られることがほとんどなかった。
逆に鹿島はSHのフリックでSBに裏を取られることが何回か見受けられた。
やり方が違うので純粋な比較はできないが、とにかく名古屋はSH深い位置を取ることでサイドのスペースを攻略されることがなかった。
堅守の要因2 ボランチのカバーで釣り出せれないCB

名古屋のCBはサイドにほとんど釣り出されない。
サイドにボールが入った時は、なるべくSHとSBのダブルチームで対応して、SBが空けたスペースをボランチが必ず埋めにくる。
縦の運動量もすごい中盤が横にもスライドしてくれるので、守備の要のCBをゴール前で勝負させることができるのである。
この約束事を90分通して常に体現できる両ボランチは正に名古屋の屋台骨である。
堅守の要因3 守備職人吉田豊の存在
左SBの吉田の守備力がずば抜けている。これは名古屋にとってかなりのアドバンテージである。
まず純粋な対人戦が桁外れに強く、球際で負けないフィジカルとアジリティもあるので振り切られることがほとんどない。
それだけでも十分だが、彼の一番素晴らしいところは読みが効いた抜群の絞りである。
ここぞという場面では自分のエリアを捨てて中に絞ってきて、ボールをカットする場面が非常に多い。
SBの守備とCBのカバーまでこなせる吉田豊がいれば守備が堅くなるのある意味必然である。
堅守の要因4 インテンシティの高さ
正直、当たり前といえば当たり前だが名古屋の選手は全員がサボらない。
そしてリトリートしてても人に対してはかなり厳しく行っていて、球際が非常に激しい。
潰すところは潰すというのが徹底されている印象。
さらにインテンシティとは少しずれるが、リスクマネジメントがしっかりしていて、中央では危ないパスをほとんど選択しない印象。
それらの規律をがチームに浸透していることは堅守に必要不可欠である。
堅守の要因5 フィッカデンティの采配
鹿島戦に限ったことではあるが、フィッカデンティの采配がはっきりしていて、動くのも非常に速かった。
鹿島は失点後、一気に4人同時交代でさらにシステム4-3-1-2気味に変更したわけだが、それを見たフィッカデンティが木本をアンカーに入れて陣形も4-1-4-1に合わせてきたのが印象的だった。
しっかり守るというメッセージと、何より対応が迅速だったのが素晴らしい。
すぐに修正ができる監督がいると、試合が壊れにくいので結果的に堅守が維持できるのは間違いない。
以上の5点が個人的に考察した名古屋グランパスの好調を支える堅守の要因である。
他にもきっと色々あるとは思うが、まあとにかく堅い。
中断明けの川崎との首位攻防戦は正に矛盾対決で非常に楽しみである。
コメント