今回は少し脱線して自分の話を少し書きます。高校時代下手すぎてビルドアップが死ぬほど苦手だったが、ちょっとした開き直りでいつの間にかそれなりにできるようになった話である。
ビルドアップ苦手な人には少しでも参考になればなと思う。
軽く経歴を話すと僕は中学まではずっとFWで、後ろのポジションは未経験であった。高校入学時周りが上手すぎて、もうオフェンスとして勝負するのは一生無理だと悟ったので、なんとなく下手でも生き残れそうなSBを目指すことになったのである。結果的に守備を徹底的に突き詰めたことで、大学のスポーツ推薦を勝ち取るまでは行けたので良い決断ではあったと思う。
現代サッカーでは年々SBの重要性が高待ってきていて、当時もそこまで軽視はされていなかったけど、それでも背後から襲われないのはSBの魅力である。
それでSBをやり始めて一番苦労したのがビルドアップ。
足元の技術がなさすぎた僕は試合でボール触る度に穴になっていた。
チームメート、監督からは「ボールをもらう前に周りを見とけよ」「シンプルに空いてる人に出せばいいじゃん」と死ぬほど怒られた。
ただ、僕の言い分としては「出すところがない」「てか周り見ろって言われてもどこ見ていいかわからない」って感じだったので、ボールを受けたら前にドカーンかキーパーにバックパスか無理にボランチにつけてインターセプトされるを永遠にくり返していた。
ちなみに最初からバックパスしようとしていると相手もそれを察知してくるのでめちゃくちゃ狙われる。
じゃあ早速こつというか自分が意識したことを書きます。
探す人を1人に絞る
結局周りを見ろと言われて首を振っても視界に誰も入ってこないし、全員マークされているように見えてしまう。
多分下手な人限定の話かもしれないが、首を振っていてもどこに出していいか全然思いつかないのである。
だから開き直ってこの人にパスを出すということを常に決めておくことにした。僕の場合はFWの上手かった選手。
ボールが入りそうだなと思ったら、まずその選手がどこにいるのか確認して逐一探すようにした。
1人に絞ってみることで、良い動き出しをした時に見逃すこともないし、裏か足元の2択を選ぶだけなら間違いなく誰でもできる。
要はレンズをピントを完全に合わせているので、集中してみれるのである。
もしその人に出せない時は前に適当に蹴るっていうのも決めとく。
その選手の動きを暗記して見なくても出せるようにする
サッカー的に判断が伴っていないということで、あまり良くないのもかもしれないが、その動きを覚えることで、判断が速くなり、余計なところでルックアップする必要がなくなりボールコントロールに集中できるようになる。
動き方もそうだし、どのタイミングで動き出すかのタイミングも把握しとくと尚良い。
出したい人に対して積極的に目を合わせに行く
もちろんこれはボールをもらう前の話である。こっちから積極的に目を合わせると受け手は見てくれてるぞとなり良い動き出しをすることが多い。
てかほぼ動き出す。
だから動きを催促するためにも目を合わせにいくのは非常に大事。
1人目に縦パスが通せた時点で2人目も決める
最初に決めた選手を観察して無事縦パスを通せるようになったら(正直これだけでも自分の中のリズムが出てくる)今度は一旦その選手を無視して違う人を探してパスを出すようにする。
僕の場合は自分のサイドの逆のボランチ。
理由はチーム内で次に上手い選手だったから。
これも同じように通せるまで観察する。
自分の中の成功体験が2つできると、もう景色が変わる。これは間違いない。
というのも受け手側も1回上手くボールを受けれるとどんどん動き出してくれるし、こっちも一度意識して観察したことで、勝手に視界に入ってくるようになる。
そして自分の中でも余裕ができていろんなところにパスが出したくなる。
そうなるともう楽しくなって積極的にボールを呼び込むようになる。
すると不思議と相手も襲ってこなくなる。おそらく態度とか雰囲気に自信が滲み出てくるのだと思う。
で、相手のプレッシャーが強くて見えなくなった時はまた1個に絞る。
もしかしたらセンスがある人はそんなことしてないかもしれないけど、個人的には開き直って決め打ちするのはありかなと思っている。
ぜひビルドアップで悩む人の参考になればなあと思う。
コメント