
約1ヶ月ぶりの投稿です。
今回はサガン鳥栖と鹿島アントラーズの守備戦術について。
両者共に高インテンシティ同士で、試合ごとに違いはあるものの、プレスをしっかりかけれるのも特徴。
可変的なビルドアップがお馴染みとなっている鳥栖だが、ポイントは噛み合わせ的に浮いているWBに対して鹿島がどのように対応するか。
逆もしかりで、鳥栖も初期の配置ではプレスには非常に行きにくく、どのように配置を変えながら守るのかが注目ポイントである。
さらに、勝負を分けたポイントなども考察していきたいと思う。
鹿島の守備ブロック
・プレスの開始位置は高め
・前線2枚は1人がCBにアタック、1人が中盤をケア
・鳥栖のWBに対してはSHが対応、その背後はSB、その時必ずボランチがハーフスペースのカバーに入
る。
・ボランチ1人は鳥栖の真ん中をの1人を潰しに行く。
ざっとこんな感じ。

例えば、鳥栖の右にボールがあるときは、白崎が飯野にアタック。
その背後のスペースを樋口が再三狙っていてが、そこは永戸がスライドして対応。
さらにその横は、中盤が必ず埋める。
この形はある程度機能しており、試合を通して鳥栖はどちらかと言うと右より左の攻撃の方が多かった印象。
ただし、飯野の盾突破と斜めの楔のパスは脅威になっていた。

一方の右サイドはダブル中野の変則的な動きで中野(伸)がWBに張り出し、中野(嘉)が中に入る。さらに松村がCBまでプレスに行くのが関係して、WBをSBが捕まえに行く場面があり、結果的にスペースが空き、使われることが多かった。
また、大きなサイドチェンジを通されて、チャンスを作られる場面も。
鳥栖の守備ブロック
・5-2-1-2のような変則的な形であるが、片方のWBを下げて片方は出すという4バックっぽい形
・前線2枚は縦関係で、1人は中盤、1人はCBをケア
・もう1人のCBをIH気味に構える、仙頭、樋口がアタック。2人は時にSBにもプレスバック。
・鹿島のSHは基本WBがみるが、高い位置をとるSBに対してアタックすることも

仙頭、樋口、松岡の戦術理解能力が高く、的確なカバーとコース消しがないとなかなか成立しない形である。
穴になったのはやはり松岡の斜めうしろのスペースで、ワンタッチ、ツータッチで動かされるとハーフスペースがオープンになっていた。
逆サイドはしっかりケアできているので、鹿島のサイドチェンジがあまり機能していなかった。
勝負を分けた左サイドの攻防
右SBの広瀬がWBに喰いつきその背後を使われる問題は後半になっても解決されつことがなく、結果的にそこから逆転を許してしまう。特に同点の場面は中野(嘉)に対する犬飼の対応も悪かったが、そもそもCBが釣り出されることもよろしくはない。
前監督の時からCBが出張してカバーすることはあったのでやり方そのものが悪いとまではいかないかもしれないが、前半から困っていた場所ではあるので修正すべきだったと思う。
広瀬が悪いのか、前にプレスに行ってしまう松村が悪いのか、そもそもやり方が間違っていたのかはわからないが、左サイドでの駆け引きはターニングポイントであった。
途中から右SHに入った土居は低い位置に構えていたことからも、問題をかかえていたことは間違いない。
鳥栖は相手を狙い目をしっかりついていけるというのは、やはりチームとしての完成度は高い。
非常に勉強になる守備戦術の応酬であった。
コメント