大逆転された先日の神戸戦、札幌としてはかなりしんどい試合であった。ただし、後半急に守備が崩壊したのかと言われれば個人的にはそうは思わない。
構造的に弱い部分をどうしても隠しきれなかったなという印象。
なので今回は札幌の前半の良かった守備と逆転を許した後半の守備について書いていきたいと思う。
というか結論を言うと前プレは良いだけど弱点が多い。
効きまくっていた前半の前プレ

前半は札幌の前プレスがはまっていた、というか神戸のビルドアップが死んでいた。
シャドーの一角のチャナティップが中盤に下がり、相方の金子が前線に出て、相手のビルドアップに対して人数を合わせるのが札幌のマンツーマンの特徴。
ボールを落ち着かせれて、配給もできるチャナティップが後ろで、突破力に定評のある金子が前なのも理に適っている。
さらにボランチの宮澤が最終ラインに入ることで、キム・ミンテと一緒に神戸の2トップを見るのがポイント。
横のスライドをかけないので、縦に強くいけて、かつ不用意にスペースがあくのを回避するのが札幌式マンツーマンの特徴。
サイドはボールサイドのWBが出て行き、逆は下がってカバーに入る。
相手の最終ラインに対して前の人数を揃えると前からのプレスがハマりやすいのが特徴で前半はほとんどポジションチェンジをしない神戸のビルドアップを完全に窒息させていた。
キーパーが上手いとしんどい
前半からちょいちょいあったが、キーパーを使われてプレスを交わされると、あっさり運ばれてしまうのはシンプルに札幌の弱点の1つ。
完全マンツーマンの影響で次が中々来ない。

アンデルソン・ロペスのコースの切り方が上手くなく、プレスバックをあまりしないのでCB(センターバック)が1度オープンになると運ばれやすい。
これが失点に繋がったわけではないが、前からはまらない時の対処の悪さである。
蹴られると弱いサイド
後半神戸はビルドアップができないと思ったら、前川がサイドにシンプルなロングボールを蹴る場面が多かった。

単純に福森の競り合いがそこまで強くないというのもあるし、WBが前めのポジションを取らざるを得ないので、どうしても1対1の競り合いに持ち込まれてしまう。
そこで逸らされると広大なスペースを使われるというわけだ。
システムの構造上、ここで勝てないとかなりしんどいしどうしても押し戻されてしまう。
プレス回避を諦めてくるチームへの対処である。
中に入ってくるWGの対処

CBがSHをマークするという奇抜なやり方を採用している札幌は、これはかなりしんどい部分だと思う。
何がしんどいかと言うと、ついて行くとサイドのスペースが空いてまい、(後半酒井に使われた場面が正にこれ)行かないのと簡単に受けられてしまう。
このコースはボランチが察知してコースを切れれば良いのではと思っていて、実際深井がいると上手く消せてた記憶がうっすらとある。
いずれにせよこの試合では中盤の守備は微妙であった。
そう言う意味で神戸は後半フリーランニングが良い中坂を入れて攻撃を活性化させようとしたのは非常に良かったと思う。
実際それで札幌の守備は乱れていた。
本来中盤でフィルターになれる宮澤を最終ラインに組み込んでしまっているので、攻撃を受けるときにピンチの芽を摘んでくれる選手がいなかった印象。
こじつけではあるが、山口に決められた2点は中盤のスペースがあいてしまっていたからこそである。
まとめ
最初に書いたが、札幌は守備が崩壊したわけではなく、前からのプレス以外の守備が微妙。
キーパーを使ったビルドアップ、サイドへのシンプルなロングボール、セットする時のフィルターの問題、後は書ききれなかったけどCBの背後(正直数的同数だと致し方ない)等々魅力的なチームではあるが、弱点が多い。
攻撃でねじ伏せれればそれで良いのだが、そうじゃないときはまだまだ改善の余地がありそう。
実際弱点なんて表裏一体でそれが長所であったりもするので、やみくもに否定はできないが、なんと言うかすごい良いチームであるが故にすごいもどかしさを感じてしまう。
そんな札幌vs神戸の感想である。
終わり
コメント